昨日書いた、お茶の試験。
試しに私が自分で作った穴埋め問題を一部ご披露。
*茶樹の起源
茶樹は学名を( )といい( )科に属する( )であり( )型。
一般的には平均気温が( )度以上、雨が年間( )ミリ以上の( )で( )な( )気候を好む。
原産地は( )省( )とされる。
( )、( )と並ぶ世界三大( )飲料。
*茶葉の特徴
葉の縁が( )である
葉脈が( )
葉脈は( )組から( )組
*茶樹の分類
茶樹はその大きさによって、背の低い( )型、背の高い( )型、そしてその中間の( )型に分けられる。
また葉のサイズによって、3~4cmの( )種、5~8cmの( )種、8~20cmの( )種に分けられる。
葉の出る時期によって( )、( )、( )に分けられる。中でも( )は( )の原料として用いられることが多く、( )は( )の原料として用いられることが多い。
*茶の命名法
・( )からつける ( )、( )、( )、( )
・( )や( )、( )からつける
・( )の名前をつける ( )、( )
・( )によって ( )、( )、( )
・( )から ( )、( )、( )
・( )の名前から ( )、( )、( )
*緑茶
工程 ( ) → ( ) → ( )
*黄茶
工程( ) → ( ) → ( )
*黒茶
工程( ) → ( ) → ( )
*白茶
工程( ) → ( )
*青茶
工程( ) → ( ) → ( ) → ( ) → ( )
*紅茶
工程( ) → ( ) → ( ) → ( )
西湖龍井 ( )緑茶
( )省( )市( )が産地。
( )、( )、( )、( )、( )が特に優れた産地。
( )な形で、( )。
( )前の時期に摘む( )茶が良いとされる。
( )( )( )( )を( )という。
薄く広げて萎凋を促す( )と呼ばれる作業を経ることにより、風味が作られる。
*茶の化学的成分
・渋み → (中国語: )(片仮名: )
この中には(中国語: )(片仮名: )などが含まれる
・旨み → (中国語: )(片仮名: )
中でも注目されるのは、茶にしか含まれていない(片仮名: )と言う成分
・香り → ( )
・苦み → (中国語: )(片仮名: )
(中国語: )(片仮名: )もここに含まれる
・甘味 → ( )
・色 → ( )
・( )
・(中国語: )(片仮名: )
・( )
などなどなどなど。
この他に歴史、文化、茶具の発展、銘茶、茶道具etc.があります。
でも、試験問題を自分で作ってみるって、いい勉強法だと思うの!!
ポイントがわかりやすくなるから。
お友達がいるなら、それぞれに問題を作って出し合ったりすると、うっかり穴も塞げるし。
と、いうことで。
さ、みんなもチャレンジ!!(むちゃぶり)
スポンサーサイト