fc2ブログ

おでかけ

いってきます

 本が出て。
 アルバムも出て。
 ライブも終わって。

 このタイミングで。

 ちょいと留学してきます。
 今しかできないこと。

 高校生でこのお仕事を始めてからず〜っと、自分の時間は自分のものではありませんでした。
 事務所のもの。
 ついでに言えば、池澤春菜、というブランドも、事務所のものだと思ってる。
 それが普通で当たり前で、そういうものだとごく自然に思ってた。
 でも、フリーになってはじめて、自分の時間の振り分け方を自分で決めることができるんだと気づいて。
 最初に決めたのが、留学でした。
 今行ける、最大1ヶ月半、アメリカで語学学校に入って参ります。
 今後のためにも、もう少しちゃんと英語のブラッシュアップをしておきませんと、ね。

 ツイッターや、このブログで、いろいろ現地リポートいたします。
 主に美味しいものとか。
 美味しいものとか。
 あと美味しいものとか。

 いってきまぁすヽ(  ´  ∇  `  )ノ
スポンサーサイト



やまなし。

 日帰り山梨〜ヽ(  ´  ∇  `  )ノ
 山梨出身の方にご案内いただき、短いながらも充実の旅でございました。

 refoodpic4049325.jpg

 忍野八海を見て。
 美味しいお肉を食べ。
 葡萄狩りをし。
 なぜか海のない山梨名物のあわびの煮貝をお土産に買い。
 これであと私がアルコールが飲めさえしたらワイナリーにも行けたのになぁ。

 rePA070006.jpg

 きゃーーーーーーーーーーっ!!
 葡萄もこんなに。
 何種類あるんでしょ……粒が大きくてみっちり張ってて、めちゃくちゃ甘い。種が無くて、皮ごと食べられるサクサクしたのが好き。酔っぱらいそうに濃厚な紫のも好き。
 しばらく、葡萄天国を堪能いたします。

 で、この日はきのこを封印しておこうと思ったのだけど。
 見つけちゃった。
 ついついきのこ目発動しちゃった。
 
 rePA070003.jpg

 駐車場の隅っこに、ぽつんと立派な幼菌が。
 けっこう大きかった、直径5cmくらい。
 これはどなたでしょうねぇ。
 オニタケさん? ツルタケさん?
 
 車で行ける距離で、こんなに気分が変わって、美味しい物があって。
 程よい距離に田舎のある方っていいねぇ。
 え、私? 父方が中野坂上で、母方が横須賀中央。出生地はギリシャで、子供の頃夏休みに行くのはミクロネシア諸島でした。
 おいそれと帰れない(>д<)

金魚展〜あるいは数の暴力

 ECO EDO 日本橋のアートアクアリウム2013に行って参りました。
 
 いやぁ、凄い凄いとは聞いていたけれど、凄かった。
 漲るバブル臭(良い意味で)。
 コッテコテなんです。
 全力投球。
 全てが+方向に加算、手心とか、加減とか、ぶっちぎった彼方の全力ネオジャパネスク。
 久々に剛速球をレバーにくらいましたぜ、げふぅ……。

 この空間の中では、何を撮ってもニナミカ風になると言う……

 ぎらっぎらの照明。
 要所要所で香るアロマエッセンス(致し方ない金魚臭緩和のためにはとても良いアイデアかと思います)。
 サイケでトランスなミュージックが延々流れ続け。
 レーザービームが会場内を所狭しと照らし周り。
 これで土日祝日はDJが来てクラブイベントみたいになっちゃうってんだから、もう。

 否応なく、プチトランスする空間なわけですよ。
 そこに、カメラを構えた女子と、ぎらぎらイチャイチャしたカップルがもちゃっと押しかけて、なんか空気がフェロモンで満たされている……金魚カップル金魚金魚カップルカップル金魚、みたいな。
 
 なんか否定的な感じで書いてるように見えるかもしれませんが、照れ隠しです。
 私もすっかりテンションがおかしくなって、金魚写真を130枚とか撮ってたから……家に帰って撮った写真を整理してて、ちょっと我に返って、恥ずかしくなってるなう。

 でも、安心しました。
 日本、意外と大丈夫かもしれない。
 バブルは来るよ、何度でも。
 金魚展のコテコテさに、日本の意外と明るいかもしれない未来を見た夕べ。

 御託は置いといて。
 厳選金魚写真をどばっと。
 脳内麻薬が出てる状態で撮っているので、酷い写真ばっかりですが。

 reP9116032.jpg
 reP9116037.jpg
 reP9116053.jpg
 reP9116062.jpg
 reP9116064.jpg
 reP9116068.jpg
 reP9116073.jpg
 reP9116081.jpg
 reP9116087.jpg
 reP9116094.jpg
 reP9116109.jpg
 reP9116117.jpg
 reP9116132.jpg

 すさまじい世界であった。

 会場を出た私と友達が食べたご飯に、お魚が一匹も含まれていないのは、何となく察してくれ。

 refoodpic3960474.jpg
 refoodpic3960475.jpg
 refoodpic3960476.jpg

 ボリューム充分な前菜盛り合わせに、シャラン鴨のコンフィ(レンズ豆のペーストとマッシュルームソテーが添えてあって、豆好ききのこ好き歓喜)、そしてチョコレートとオレンジのケーキ。
 女子二人、ワインも飲まず、わけわけして美味しくいただきました。

ひかえめちゃん、我が愛

 ただいまヽ(  ´  ∇  `  )ノ

 ハワイに行っておりました。
 昨日帰国。

 ハワイの目的……海? 食? 買い物? パワースポット巡り?
 いえいえ。

 鳩。

 うぃ、鳩。

 チョウショウバト
 チョウショウバト(長嘯鳩[2]、Geopelia striata)は、ハト目ハト科の鳥類の1種で、東南アジアに自然分布する。英名は Zebra Dove であるが Barred Ground Dove の別名でも知られる。
 
 ひかえめちゃん、と呼んでいるこの鳩がもう可愛くて可愛くて。
 気が小さくて。
 礼儀正しくて。
 小柄で。
 地味で。
 奥ゆかしい。
 ハワイ全島で、これほどこの鳩をニマニマ眺めている人はいない、ってくらいひたすら見てました。

 そんなひかえめちゃんを、タコスでおびき寄せ。
 新しいカメラのタッチパネル&バリアングル機能で激写したのが、こちら(同じような写真が十数枚)。

 reP9076417.jpg
 reP9076419.jpg

 木陰に潜んで撮ったのがこちら。

 reP9026127.jpg

 あぁ、もうひかえめちゃんったら写真写りの悪いこと。
 本物はもっと目がくりっとしてて可愛いんですよ。
 タコスも「え? 本当にわたくしに? いただいてもよろしいんでしょうか、おどおど」としている間に、はしっこい雀にかっさわれたり。
 一所懸命求愛しているのに逃げられてしょぼーん(´・ω・`)となってたり。
 日向でこっそり鳩団子(膨らんで座ってる様子)を作ってたり。

 日本の押しの強いドバトを見る度に、ひかえめちゃんのことを恋しく思い出す日々です。

しばまた。

 お出かけ話が続いておりまする。

 この日は

 fc2blog_201308280859507b4.jpg

 うわぁ、なんてわかりやすいw
 駅前に凛々しく立たれる寅さん。
 そう、柴又に行って参りましたよ〜。
 ここに住んでいるお友達が案内してくれたのです。
 柴又初上陸!!

 fc2blog_201308280900007db.jpg

 鰻をいただき。 
 (鰻、自重するつもり。少なくともちゃんと回復の見込みが立つまでは。
 日本人は、年に一度だけ5000円の鰻を食べる、というのはダメなのかな(できれば土用の丑の日に集中しないように、各お誕生月とか)。そんなイベント性と特別性を大事にしたら、乱獲、少しでも減らないかしら。
 スーパーとかで980円の鰻が大量に並んでいるのを見る度に、取り返しのつかないことをしている気持ちになる)

 fc2blog_20130828090008910.jpg

 そして柴又帝釈天へ。
 400円払って拝観できる圧巻の木彫とお庭、素敵でした。
 精緻さもさることながら、もの凄い物量。目の前に木目がぐわっと迫ってくる、くらくらするような迫力。これを全部人の手で、と思うと呆然とする。
 一転して、静かな庭のたたずまい(大量の鯉と大量の蝉の抜け殻がぐわっと来ましたけど)。

 fc2blog_20130828090016d1b.jpg
 fc2blog_201308280900248fc.jpg

 のんびりした後は。

 fc2blog_201308280900329c1.jpg

 山本亭へ。
 こちらは見るだけの洋室。
 おやつは、これも素晴らしいお庭を見渡すお座敷で。

 fc2blog_201308280900407e4.jpg
 fc2blog_201308280901017f9.jpg

 練り切りと、抹茶寒天。

 こんな広々した静かなお座敷で、お茶会できたら素敵。
 煎茶だけでなく、紅茶と中国茶も合うと思うの。

 のんびりおやつをいただいたら、土手を上って江戸川見物。
 矢切の渡しは地元住民による「向こう側には何もない。だから行ってすぐ帰ってくることになる。しかもヤブ蚊が凄い!!」とのアドバイスを受けて、見ているだけに。
 確かに、何もない……そしてお客様もいない。

 んで。
 おやつ第二段。

 fc2blog_20130828090049a9d.jpg

 草餅と、みたらし。
 のんびりぶらぶら。

 柴又、こんな機会がなければ行くことはなかったかも。
 思いの外遠くてびっくりでした。ずっと千葉よりのところにあるのね。なんとなく浅草の辺りかと思ってた。
 その分、道行く人の雰囲気もまた違って趣深し。
 
 ちょっとしたお出かけでございました。